2018/12/13

Contents
コミュ障っていろいろあるよね
人間関係で背伸びしがち
コミュ障は、人間関係において背伸びをしてしまう傾向にあります。
自分を少しでも大きく見せたい・・・という見栄っ張りな特徴も持っています。
一見うまくやれているように見える人でも、一人になるとどっと疲れる。
そんなコミュ障タイプもいます。
誰が見てもわかりやすい「コミュ障」よりも、一見リア充に見える人に多いタイプです。
このタイプは、うまくやるという意識が先行しすぎるせいで、
自分に無駄にプレッシャーをかけてしまうんです。
ゆえにコミュニケーションがうまくいかなければすぐ落ち込むし、
うまくいったとしても無駄に疲れるわけです。
1日の会話を思い出して、
「うわぁぁ、あそこにはこういう返しのほうがよかったんじゃねぇぇl」
とか、悶えたりする難儀な性分です。
恥をかくのが極度に怖い
コミュ障には恥をかくことへの恐怖感が強いです。
平たくいえば、人に格好悪いところを見せることに拒否反応を示します。
話題をふられてもうまく返せない、無口な人っていうのはこのタイプが多いと思います。
返答に困ってキョどることが嫌だから、愛想笑いに収支するわけです。
少なくともマイナスにはならないリアクションに徹することで、恥からは逃げられるという・・・
なにを隠そう、僕がコレです。
自分の思うような発言を正直にすることで「しらけるわ~」とか「つまんねー」とか言われようものなら、もう誰にも話しかけられなくなるような、デリケートさをもっています。
むしろ「スルー」や「無反応」というレスにも弱いです。
人が怖い
過去のトラウマから、人を怖がるコミュ障も多いです。
「コミュ障」ゆえに傷ついてきた経験から、人そのものに不信感や警戒心を抱くタイプでも言いましょうか。
用心深く、人間不信なのです。
ただ、交友関係は浅く広い傾向があるので情報通なところもあるでしょう。
これらはすべて恐怖心や警戒心が根っこにあるからだとも言えます。
人を警戒するからこそ、わからない状態で放置したくないわけです。
ある程度相手を知ることで、相手が取りうる行動が予測できますから。
何があっても対処のしようがありますから。
何かある、という前提で行動しているあたりいろいろ重症です。
石橋を叩きすぎて壊すようなタイプです。
自意識過剰
コミュ障と言えば自意識過剰です。
「うまくやろうと思いすぎ」「恥の意識強すぎ」「警戒心強すぎ」など、全部が過剰すぎ。
他人はそこまでコチラのことを見ていないし、コチラに興味もありません。
なのにコミュ障は他人が自分の一挙一動に対して目を光らせているという謎の意識を持っており、おかしなことをすると、冷笑される。そんな幻想に囚われててしまう傾向が強いです。
自意識過剰という、自分からの束縛から逃れることができない人が陥る現象。
自分という監視の目から逃れることが出来に、コミュ障は自分の抱く幻想に囚われてしまうわけです。
人見知り
コミュ症は、人見知りが激しいです。
人見知りが激しいからこそ、他人とコミュニケーションを取るのが苦手なんだ・・・自分はコミュ障だ・・・と、思いがちです。
逆に、仲のいい友達とはよく喋ります。
これは、仲のいい友達が自分のテリトリーの中の存在で危害がないからというのが理由からです。
コミュ症の人は、自身のテリトリーが明確にある人が多いです。
例えば、外では人との会話を苦手としているのに家の中では饒舌だったり、SNSやネットでは態度が大きい人はこのタイプのコミュ症に当てはまります。
自分のテリトリーに人が侵入しないという安心感から饒舌になったり態度が大きくなったりしてしまうのです。
逆に、外など自分のテリトリー外での人との関わりは自分が安心できる場でないので、「不安」により萎縮してしまうのです。
人の心を読み取ることが苦手
コミュ症が、周りを不快にする原因がこの症状です。
相手の心を読み取る事ができないので急に違う話を始めたり、意味不明な返しをしてしまうことがありがちだからです。
さらに、自分でも何となくそのことを察しているので人と会話したくないと思ってしまうのです。
人の心が読み取れないからこそ、自分自身の心も開くことができず友達が少ないという連鎖です。
意思疎通が苦手な点もコミュ症の特徴と言えるでしょう。
表情から相手の気持ちを読み取れない、目や口などの動きで喜びや怒りを表していることがわからない、相手の表情の変化を読み取れない、笑顔に笑顔で応えない、相手が怒っても気づかない、悲しい顔をしても無視する、相手の立場や状態環境など考えない、曖昧な表現がわからない、やさしく話しても怖がる、大声で怒られても平然としている・・・
普通の人たちは、何となくあいまいな言葉で会話が成立させることができるじゃないですか・・・
「じゃあいつものとこで一杯やりましょう」
「いいけど、全体的なバランス考えてね」
このようなあいまいな言葉を「コミュ障」は、理解できない事が多いです。
しかも、お互いの間で阿吽の呼吸で行動することがとても苦手なので、反応がない。相手の話に対して「相づち」や「アイコンタクト」がない、さらに「要点をまとめて確認」をしたり、「不明点を質問」したりなど、なんらかの反応もないのがコミュ障です。
相手は話を聞いているのかどうか分からず、不快に感じるわけです。
コレ、本当にムカつかれて当然だと思います。
でも、本人には悪気はないんです。
空気が読めない
コミュ障は自分勝手に話を変えてしまいます。
会話はキャッチボールなので、他の人の態度、目線、口調などを見ながら、自分が話すタイミングをはかるのが普通の人です。
コミュ障は、口調から相手の気持ちを読み取れなかったり、相手の気持ちを察することができないっていう、最大の難点を持ち合わせているので、会話から自分勝手だと思われてしまいます。
コミュ障には、非言語コミュニケーションが会話の大半を占めていても、察することが苦手なタイプが多いんです。
なので、周りの人間を見下していたりまるっきり関心がなかったりして何も喋らないとか、質問の内容がクローズドクエスチョンになりがちで、話が広がりにくいようなやり取りにしてしまうことも多いです。
それなのに、自分のしていることが正しい、一般的な標準であると信じて疑わずに相手と会話をするので、会話が噛み合わなかったりで、さらに相手を不快な気分にさせてしまうわけです。
コミュ障自身は、必要以上に空気を読み自分の発言がその場を悪くするのではないかと思い、その結果として人に嫌われるのでないかと考えてしまい、何も喋れなくなる事とかもあるんです。
自分から話しかけに行けない
コミュ症の特徴として、自分から人に話しかけられないと言う点もあります。
しかし、話しかけられないだけで本当は会話をしたいと思っていることが多いです。
話しかけるきっかけが見つからないから無口になってしまった挙句、逆に急に声をかけられると心の準備が整わず挙動不審になったりテンパって答えられないといったことが起こります。
挙動不審
ある話題の話をしているのに、「コミュ障」の場合だと、全く別の話を話し始めてしまうなど、話題を1つの事に維持しする事がヘタです。
そのくせ、自分の関心のある分野については、長々と話し続けることができます。
そんなコミュ障の人は、人と自然に会話する事ができないので、たまに人から話かけられると挙動不審になったりします。
最後に
ここまであげられたという事は、このブログの管理人である僕も上記の要素を持っているわけです。
重度、軽度こそあれ、「コミュ障」ならば、思い当たる節しかないと思います。
自分の「コミュ障」を言語化すると、明確に苦手な事が理解できます。
なぜ相手が怒っているかも気が付く事も出来ると思います。
意識的に意図的に気をつける点と、ひらきなおる点を導き出して、自分らしく生きていきましょうね。