2018/12/13

今、コミュ障の人が増加していると言われています。
その中に、このブログの管理人であるアシュも含まれているんですけども・・・。
もしかしたら、アナタも、人と会話しても盛り上がりに欠けてすぐに沈黙してしまったり、自分がこうしたら相手に変な奴だと思われるんじゃないか…って、不安になってしまう毎日を過ごしていないですか?
ちなみに、「コミュニケーション」とは、
感情、意思、思考の伝達
であり、「障害」とは、
物事の進行や達成の妨げ
のことです。
読んで字のごとく、
「感情・意思・思考の伝達が妨げられて、上手くいかないことをコミュニケーション障害」
と言うわけです。
職場や学校の人間関係に悩む最大の原因が、コミュニケーションといわれて然りです。
これが出来ないから「人生ハードモード」なんです。
ちなみに、コミュ障とは、コミュニケーションを苦手な自分に、コンプレックスを抱いている人のことを意味します。
この「コンプレックス」がコミュ障のキーワードです。
脳からくる医学的にみた障害と、コミュ障という造語の定義は、微妙ですが違います。
人とのコミュニケーションが苦手でも、
それを利用して人と距離をとっている人もいますが、そのようなタイプはコミュ障とは言わないかもです。
ちゃんとした定義は、実は僕も曖昧です。
ちなみに、友達も多く、誰にでもフランクに接することができる人でも、内心「コミュニケーションとるの苦手すぎてやばい」と思っている人は、コミュ障です。
コミュ障とは、人から診断されるものではなく、あくまで自分の内面の状態に依存しているって認識で間違いはないと思います。
要は苦手意識があるかないか、という問題なので、本人にしかわからないわけです。
さて、
下記が思いあたるなら、アナタもコミュ障のはずです。
アシュは100%当てはまります。(というか、僕の症状ですから。。。)
・人見知りを自覚している
・相手の心を読み取ることが苦手
・相手の心を過剰に読み取ろうとする
・人に会うと気を使い過ぎて疲れる
・他人に会うくらいなら一人で居たい
・インドア派
・自分から心を開くことができない
・人の目を見て話すのが苦手
・人混みが嫌い
・会話に入るタイミングがわからない
・会話が続かない
・人から話しかけられるのを待ってしまう
・仲の良い相手とそうではない相手で、別人のようなテンション
・ネット弁慶
このようなタイプは、アシュと同じ「コミュ障」だと思います。
リア充と見られている人にも、こういったタイプはいます。
「ぼっち」になりやすい気質ですが、むしろそのほうがラクな環境の時もあります。
アシュとしては、荒療治で治すとかはススメません。
なぜなら、失敗したからです。
ずーっと、ムリをし続けることになります。
自分を「コミュ障」かも?って思っても、「それでいいじゃん」がアシュの答えです。
コミュ障は「内向的」なのです。
外交的な人が優遇される社会になっているので、そのほうが良いと決めつけられがちですが、決して悪い気質ではないと思います。
むしろ、本当は思考が深く、人に優しいタイプなんです。
1人で悩まずに、このブログで「コミュ障の自分を認めて」良い環境を得られる対策を練っていきましょ。