2018/12/13

悪意のない言葉なのに自分が攻撃されていると思い込む心理
成人するまでの間に経験したことや身に付いた考え方は、その後の長い人生に大きな影響与えます。
対人関係において不幸な幼少期を過ごした人は、根拠もなく、
・周りの人が自分の悪口を言っている…
・私はみんなから嫌われている…
・誰かが私を利用して騙そうとしている…
と、被害妄想的な思い込みをすることがあります。
また、周りの自分に対する評価が異常に気になり、自分の評判や噂話がされていないかの情報集めをするために、常に聞き耳を立てています。
プラスの評判では飛び上がるように喜び、お返しに相手を褒めちぎります。好意の嵐です。
しかしながら、マイナスの評判についてはどんなに小さい事でも落ち込みまくり、どうせ自分は社会不適合者なんだとイジけます。
あるいは、相手のネガティブな話を「これは自分のことを言っているのでは?」と、私語を自分に変えて勘ぐるわけです。
他人への強い不信感が物事を捉え方を湾曲させる
反射的に全ての物事を、ネガティブな方向に受け取ってしまう感受性は根底に他者への根強い不信感があります。
同時に自分に自信が持てず大きな自己否定も抱えています。
・自分のいないところでみんなが悪口を言っているんだ。
・所詮他人に自分の気持ちなんて理解できない。
・自分なんて、みんなにとってどうでもいい人間なんだ。
・他の人と比べて自分は軽く扱われている見下されている。
コミュ障は、事実関係を客観的に判断するのを忘れ、自分が感じたことを起点に他人との関係性を考えるため、どうしても被害者の立場に自分を置いてしまいます。
そのため自分は常に攻撃される側と思い込みがちで、他人の発言を、湾曲して否定的に受け取ってしまうのです。
常に、疑心暗鬼なわけです。
他人への強い不信感と言うものは、払拭しがたいものです。
たとえば、幼少期に刷り込まれたものは、理性で押さえ込もうとしても反射的に何度も顔出すものだからです。
トラウマとよばれる現象です。
それを乗り越えるためには、他人を信頼できる何度かの成功体験や幸運な巡り会いが必要なので、不信感や自己否定を完全に拭い去るには時間がとてもかかります。
でも、今を生きる僕らコミュ障にとって付け焼き刃であっても何か対策はしたいものです。
毒をもって毒を制するではありませんが、被害妄想に襲われそうになったときはこんな風に考えるのも良いと思います。
自分は、果たして人様の話題に上るほど目立つ人間だろうか・・・これは自分のことでは無い。
リア充であっても、お互いを完全に理解しあっているだろうか・・・全人類が他人のことなど理解はできまい。
人間は所詮、無だし・・・人間の価値観でつけた優劣など宇宙では無意味。
私だって誰かを軽く扱って見下したことがある・・・みんなお互い様。
自己否定が得意なコミュ障なので、否定を否定でもって打ち消す作業は楽にできるのではないかと思います。
自分がどう思うかが大事ってことは、普遍の真理です。