2018/12/13

仕事の話はできても雑談ができないジレンマ
仕事についての会話なら難なくこなせるのに、雑談を始めるとなると何を話していいかわからずにまごまごしてしまう事はないですか?
仕事での人間関係は全て利害で成り立っていると割り切れるので、親しくしていた取引先が安い下請けに乗り換えた、と裏切られてもそんなもんだろうと納得できます。
また、残業を進んで引き受ける同僚の方が上司に可愛がられている、と思えることがあっても、そーゆーもんか。とさほどダメージがないハズです。
仕事はやることが大体決まっているので、会話もテンプレで済ませられます。
こう言われたら、こう答えると言うベストアンサーが頭の中に入っているので、会話の流れでパニくることも少ないのです。
問題は、そこから一歩、プライベートな雑談に入る瞬間です。
仕事が終わって、親睦を深めるための飲み会、ふとした空き時間の雑談、趣味や休日の過ごし方等の個人的な話、などがコミュ障を苦しめだすのです。
雑談で出される会話のテーマは興味のないことが多く、昨日見たドラマ、芸能人のゴシップ、誰それがなになにした、彼氏彼女の話、相手の兄弟姉妹の話など、いかにも興味がありそうに相槌を打つのが苦痛になってきます。
コミュ障の多くは、意味のある会話をしたいと思っており、共通の趣味、役立ちそうな話題で、建設的な意見こそやり取りする意義があると考えるのです。
この考え方の延長で、面白くないのに笑うことをおかしいとも思っています。
一期一会だと案外イケる
仕事を通して表面的な人間関係を築くスキルが身に付くと、一度会ってそのあと二度と合わない人との会話なら、意外と気楽に話ができるようになります。
お互いにプライベート詮索する必要もありませんし。
知られても一期一会ですから、今の生活に影響がありません。
旅の恥はかき捨て、と言う言葉がありますが、それと似たような開放的な気持ちになるのです。
ワンナイトラブてきな・・・とでもいいましょうか。
ときには、誰にも話さなかったような大事な秘密を打ち明けてしまうこともあります。
その場限りで済んでしまう関係ですから、変な人と思われても、恥をかいても平気、と言う無責任さがあるのかもしれません。
密度の濃い、長期的な人間関係は将来もこの人とうまくやっていかなくてはならないと言う煩わしさがあり、ヘマをしてはならないと緊張します。
短期的なスパンの人間関係であれば、そんな息苦しさから逃れられます。
肩の力を抜いて、素の自分を出しやすいせいなのでしょうか。
一期一会だと思って話をすると、すらすら言葉が出てきて、楽しいと思うことさえあります。
相手にもよりますが。
稀に人とうまく話せたときには、あー、またこんな風に人と話ができればいいのに…と思いますが、次の日には再びテンションが元通りになってしまいます。
長年染み付いた人嫌いは、簡単には落ちないのです。