2018/12/13

「いい人」と言われると嫌な感じがする
多くの人が気がついているように、「いい人」と言うのは本当の褒め言葉ではありません。
誰かにとって都合のいい人と言う意味がついてきており、時折、大きな長所が見当たらない場合にも使われるわけです。
次の2つの表現で、言われて悪い気がしないのはどっちでしょうか?
「あなたって、本当にいい人ね」
「ワルい奴だなぁ…」
文字的には、あなたって本当にいい人ね。の方だと思いますが、実際に言われてみると微妙な感覚に陥るはずです。
あなたは自分自身のことをいい人だなんて思ってはおらず、自分のズルさや汚い考えまで知り尽くしています。
いい人と言われることで、相手を騙しているような気がする反面、いつでもイエスとニコニコしながら答えてくれる都合の良い人と、他人から甘く見られていると受け取ってしまうこともあります。
それに対して、ワルい奴だなぁ…と言われると、ダークヒーロー的なイメージが付与されます。
抜け目なく人を出し抜く能力があるマッチョ、小粋でこいつは他の人と何か違うと特別扱いされているようなチョイ悪さ加減を醸し出します。
周りに嫌われたくないからって、いい顔ばかりしていると…
コミュ力が低い人間が、周りに嫌われないようにとる行動は誰にでもいい顔をすることです。
ですから人に何かを頼まれると断れませんし、対等なはずの友人関係でも相手の都合を最優先にします。
嫌われたら嫌だなと言う思いがあるため、相手の言いなりになってしまうのです。
相手があなたのことを本当の友人だと思っていて、公正な振る舞いとバランス感覚のある持ち主であれば、ストレスを感じる事は少ないですが、世の中そんないい人はなかなかいません。
あなたの人の良さ、いい顔をしていることにつけ込んで、どんどんあなたを利用してきます。
嫌な顔をしない人には、頼みやすいのです。
今忙しいから、これ代わりにやっておいてくれない?
明日、別の用事ができたからやっぱり行けないわ
具合悪くて学校休むから、代返しておいて
勉強してなくてさぁ。ノート見せてよ。
これあっちに持っていってくれる。
あれ今度持ってきてくれないかなぁ?
彼氏と約束したから無理だわ。
お互いに、助け合っている頻度を確認すると、圧倒的にあなたばかりが相手に何かをしてあげていることが多くなっていきます。
あなたが嫌な顔をしないと分かっているので、約束をしておいても平気でドタキャンをしたり、堂々と遅刻をしてきたりします。最初は、いいよいいよ。と心から言っていたあなたも、次第に、なんだよ、この扱いは…と不満を食べるようになってきます。
これだけ頼み事を引き受けているのだから、たまには自分の頼みも聞いてもらえるだろうと思っても、そうはいきません。あなたが小さなお願いをしたとしても相手は断ることが多いはずです。
ほんの小さな出来事ですが、こうして少しずつ自分は相手にとって友人ではなく便利屋だと言う不満が積もっていきます。
そして、いい顔ばかりしていた自分が嫌になります。
八方美人のツケで、周囲の人がすっかり都合の良い人と軽く見ています。
そんないい人だと思われている自分が耐えられません。
そう考え出すと、人間関係そのものが、急に全部いやらしいものに思えてきます。
もし相手を心から信頼して友情感じていた場合は、反動で裏切られたと感じるかもしれません。
心が荒れてくると、突然相手の期待を裏切ってやろうと本音をぶちまけて周囲を驚かせるようなことをやってしまうこともあるはずです。
自分にとっては、我慢に我慢を重ねたすえの大爆発ですが、周りは、「あいつ急にどうしちゃったの…」と唖然としてしまいます。
爆発したにせよ、しないにせよ、いい人が嫌になりだしたら、きっとあなたは周りから距離を置くようになります。
尽くし型の人は、自分のことは自分でできるだけやる傾向があるので、1人になる方が実は楽だったりします。
おんぶに抱っこで、他人の面倒を見なくてもいいのですから、気楽なものです。とは言え、これがぼっちの始まりになっていくのですが。いい人でい続けるか、ぼっちになるか。
もともと良い人なんで、他人に利用されないような距離感を見つけてください。