2018/12/13

孤独な人は悪か?
コミュ障や、ぼっちであることは、世間一般的には恥であり、直すべき欠点として捉えられています。
孤独であることもそうです。
独身で居続けること、友達がいないことが、しばしば人間性に欠陥があるとイコールにされます。
でも、孤独でいることがそんなに悪いことですか?
ってことです。
30代の半ばを過ぎて、独身でいるヤツなんて癖があるよね。
友達が1人もいないなんて、何か問題があるんじゃない?
1人の方がいいって言うけどさぁ、負け惜しみじゃねーの?
特に人様に迷惑をかけた記憶がなくても、孤独でいるだけで何故か人格否定までされるありさまです。
独身男性に至っては、近所を歩いているだけで不審者扱いされることもあるでしょうw
迷子を見つけて手を引こうものなら通報されて即逮捕です。
結婚については、ソクラテスは、結婚してもしなくても君はどのみち後悔することになる。と言い、チェーホフは、あなたがもし、孤独を恐れているならば、結婚は断念した方が良い。と述べています。
結婚によって、孤独が癒されるどころかますます孤独になるパターンもありそうです。
1人行動に慣れると、他人がうっとうしくなる
今、あなたは孤独が苦しくて辛い…と感じているのでしょうか。
それとも、誰にも振り回されずに、自分のためだけに時間を使えるのが気楽でしょうか?
コミュ力のない自分が、人に無理やり合わせても、疲れることが多いです。何度も会話をがんばって、集団に溶け込もうとしても、その度に失敗します。
頑張りすぎると人との関わり自体が面倒になってきて、孤独の方が楽になっていきます。
孤独が辛くてたまらない、と言う人は他人に対する期待と依存心が高いタイプかもしれません。
誰かにかまってもらわないと、寂しくて仕方がない。何かをするときには誰かに賛成してほしい。自分の頑張りを誰かに認めてもらいたい。こんな願望が心の中に隠れている可能性が大いにあります。
逆に、人嫌いになってしまって1人の方が気楽でいい…と言う人は他人への関心が低く、自立心が高いタイプが多そうです。誰にも期待をしなくなってしまうため、他人に興味がなくなり、会話そのものが無駄、と感じるようになります。
1人で行動する人の常として、自分で何でもやる癖がついていますので、事前に自立心は高くなります。誰も助けてくれませんからね…。
また、1人が長くなると自分のスケジュールが乱れるため、他人からの誘いがうっとうしくなります。
たまに集団行動に参加すると、1人ならスイスイと勧められるスケジュールが、イライラするほど前に進みません。
人数が多いと必ず、遅刻するやつ、途中ではぐれるやつ、わがままな奴、など規律を乱す人がいるため、きちんとしている人ほど割を食わされるからです。
自立心の高いぼっちは、1人行動のスムーズさに慣れているため、こうした出来事をストレスに感じます。
スケジュールをコントロールできないストレスで、他人のペースに合わせるのが辛くなるのです。みんなと別れて自宅に帰るとぐったりと疲れます。
疲れすぎて次の日丸一日休養とらないと復活できないことです。
かといって、人から離れて孤立していると、ごくまれに人と話したい、誰かに話を聞いてもらいたいと言う気になることがあります。
人間関係の煩わしさから逃れたはずなのに、なぜか誰かと話したくなる…そしていざ話すと、ぐったりとして人間から離れたくなる…。なんてわがままな人間でしょうか。
考えれば考えるほどに自分が矛盾の塊のような気がしてなりません。