2018/12/13

Contents
自己評価が低くなる原因とは
自分自身をだめな人間と思い込むに至るまでには、対人関係のいざこざやトラウマになるような出来事があったはずです。
ダメと思うからには、何かと比べた上でダメと思っているのであり、他人との比較、他人からの評価がその原因となっているのです。
自己評価が低い原因はなんでしょうか?
他人と比べて自分はダメな人間だと感じる
多くの人と接するようになると、どうしても自分と他人との能力の差を感じることがあります。学校であれば、テストの点であったり、運動会でビリになってしまうことで、自分は他人と比べて劣っている。とはっきり意識するのです。劣等感はそこから始まります。
社会人であっても、同じです。
仕事ができる人や、上司に可愛がられる人との違いを感じたり、ミスをして落ち込んでしまうと自分を責めることがあります。
つきなみですが、人は人、自分は自分です。
誰かが自分より上であろうと、下であろうと、自分は自分なのです。
自分と言う存在はゆるぎなくココにあります。
今、自分が属している集団の中で、己の能力が劣っているように見えても、異なる環境では己の方が優れている可能性だってあります。上を見てもキリがなく、下を見てもキリがなく、です。
他人の評価を絶対的なものだと思い込む
人の心は、他人の評価で大きく揺れ動きます。
あの人が自分のことをこう言っている。自分は他人からこう評価されている。
まるで、他人からの評価が絶対的なものであるかのように、重大なものとして受け止めてしまいがちです。
ですが、自分のことを評価する他人は、じっくりとよく考えた上で、発言しているのでしょうか。
評価した人は、間違いのない判断力の持ち主でしょうか。
その人はこちらのことをよく知り抜いている人なのでしょうか。
多くの場合、他人してくる評価は、テキトーなものです。その時の気分で伝えてくる人思います。
また、人の価値観は多種多様で、ある人が素晴らしいといったものを、別の人はくだらないと表します。
この世には絶対的な評価など、存在しないわけです。
自分がいいと思ったら良い。それで良いはずです。
他人がいいと思っているものを欲しがる
人は、みんなが良いと言うものに群がって、自分が欲しがる傾向があります。
本当は、少しもそれが自分にとって必要なものではなく欲しがっていなくてもです。
最近はその傾向が薄らいでいますが、有名な大学を卒業、一流の会社に入社、車に一軒家、などいわゆるステータスになるものを求めることがあります。
本心ではそんなもの、少しも欲しいと思っていないのに、みんながそれを欲しがっているから。手に入れたら周りの人が褒めてくれるから。と追いかけようとします。
でも夢を叶えるための欲望がない状態ですから、頑張って手に入れようとしても、いまいち熱が入りません。
だから手に入らず苦しむことになります。そして周囲にいる人を羨んだり、比較して自分はダメと思うようになってしまいます。
もし運良く、それらのものが手に入ったとしても、こんなものかなぁ…と達成感よりも、違和感を感じるかもしれません。他人の価値観に振り回されてしまうと、自分に対する自信が失われてしまうのです。
自分に厳し過ぎる
自己評価が低い人は、絶えず自分を責めています。
自分の努力が足りなかったから。あんなことを言ってしまったからこうなった。どうしてあんなミスをしてしまったんだろう。自分が許せない。などと、様々な攻め言葉が頭から離れません。
サディストでありマゾヒストなのです。
いわば、「ドSなドM」です。
自分に厳しすぎる人は、しばしば他人にも同じ厳しさを向けます。
こんなこともきちんとできないなんて、信じられない。自分なら絶対そんなミスはしない。常識に照らし合わせてありえない。など、手厳しい評価を他人に加えてしまうこともあります。自分へのムチが厳しいだけに他人に向けるムチも鋭くなってしまうのです。
もちろん、そんな人間は周りの人から敬遠され嫌われてしまいます。
まずは、どんな出来事に対しても、寛容な心を養うことも忘れないことです。
他人だけじゃなく、自分に対してもです。何かやってしまったときには、こういうこともあるよな。次からはやらないようにしよう。一生懸命にやっていたもんね。と優しい目線で物事を見てみればいいのです。
自分に厳し過ぎる人は、自分で自分の人生をハードモードにしているようなものです。
たまにはユルく生きてみるのもありです。