2018/12/13

ナメられるとなぜキレるのか?
個人差はありますが、コミュ障は不思議なバランス感覚の持ち主で、「自分なんかダメだ、何をやっても人並みにできないクズだ。」と思い込んでいるのに、いざ他人から軽く見られたり不当な扱いを受けていると感じると、「なんだあの言い方は。人をナメやがって!」などとキレだす傾向があります。
「自己肯定感の低さ」と「自尊心の高さ」が、1つの心の中でせめぎ合いあっているようなものです
こういう人がムカっとくる時は、大抵「馬鹿にされた」と感じた時です。
しかも客観的に見れば大した事は無いことや、実はその人の勘違いで悪い方に取ったことが原因なんてことが多かったりもします。
このような状態に陥ったことがない人からすれば、
「自分で自分のことを最低だと思っているのに、他人からそういう扱いをされて、キレるなんて矛盾していないのか?」
と言う意見が出そうですが、本人の中では混沌としながらもそれは矛盾していないのです。
常に自己肯定感の低さに悩まされているタイプは、自我を保つのにギリギリの状態です。
人間関係そのものがストレスですから、かなり溜まっています。
低いセルフイメージに痛恨の一撃を加えられる出来事、つまり「他人から馬鹿にされる」と、自我を守るために「怒り」で反抗するのです。
馬鹿にされたことを認めてしまうと、さらに低い自己評価が加わるため、自我が保てなくなって精神のバランスがおかしくなります。
だから「自分は確かに最低だがそれだけは許せない」と自己防衛本能が働くのです。
柳のように受け流す
自我を保つためにピリピリしていると、いつまでたっても幸せになれません。
あなたに対してナメた口を利いた相手に反撃した後、心が乾いてザラザラになったことはないですか?
勝ったようなつもりでいても、突然キレだしてあなたは、相手から確実に「うわー、何コイツ。マジキチ。今後は関わらないでおこう」と、今度は相手から本当に軽蔑され、敬遠されることになるのが必須です。(経験あり)
馬鹿にされた事実が本当かどうかはともかくとして、そのような対応はあなた自身を苦しめ、困った立場に追いやることになります。
誇り高い事は大切ですが、間違った誇りではないのか、見直しをしてみて下さい。
そして、誰かから馬鹿にされたと感じたら、次の視点でキレる前に一呼吸おいてみてください。
1、 相手は自分を馬鹿にする気はなかった。口が滑っただけ。自分が馬鹿にされていると思い込みそうになっただけ。
2、相手は表現力と性格が残念な人。自分は山のてっぺんからその人が好きに喋るのを見守ろう。観察しておけば後でネタになる。
3、完全にシャットダウン。自分の心の中には入れない。いくらでも好きに言えばいい。自分も好きにやる。
メンツにこだわるのは、男性の方が多いです。
人の評価なんて、風向き次第であっち向きこっち向きです。
メンツなんて何の得にもなりません。
けれど、そこを大事にするのが男性です。
その点女性は実利を重視しますから、変なメンツに振り回されることが少ないです。
とはいえ、感情に踊らされるのが女性でもあります。
「柔軟にしなやかに、そしてしたたかに。」
これを忘れないでください。
柳のように、風があっちにふけばあっちへ、こっちにふけばばこっちへ。
さらさらと風に受け流しながらやっていきましょう。
キレるだけ損することが多い社会です。