2018/12/13

内向型タイプの人の「強み」について考えてみる

現在は、外向型タイプのような人間像が尊敬される社会になっています。
当然のごとく、外向型のコミニケーションの取り方を押し付けられます。そういった「教育」もされます。
なので、内向型のタイプの「成果や能力」が認められることがあまりありません。
しかし、内向型のタイプは自分の「強み」を生かせば、外向型のタイプのように自分の意見を主張したり、他人をやる気にさせたり、人間関係を広めたり、深めたり、誰かの非難に潔く対抗したりできます。他人とうまくコミュニケーションすることができるというわけです。
そのためにはまず自分に合う方法と手段を見つけることが重要になります。
内向型は自己否定が強い

自分に合う方法と手段。これは大切です。内向型のタイプの多くは自らの強みを知らないです。自分自身を非難や否定するばっかりに気をとられているためです。
自分の良さを発見することがなかなかできていないのです。もちろん自分自身を厳しい目で見て、ストイックに自分が小割たいと高い理想を持つ事は悪くありません。ですが自分を批判的な目で見ることに慣れてしまうと自信をしなうばかりで最悪の場合は自暴自棄に陥ってしまいます。
なので内向型のタイプの人は、自己嫌悪に陥りたくなければ、自分の強みを見つけ、その価値を認識しなくてはなりません。
神経生物学的に見ても、内向型と外向型の違いは明らかです。内向型と呼ばれる人の自律神経系と神経路は集中や習得や熟考や記憶に適しています。これに対し、外向型の自律神経系と神経路は、活発な行動や刺激の追求に適しているのです。
この生物学的違いが内向型と外向型の強みを明確に分けてくれます。
次回の記事から、内向型の強みをピックアップして深掘りしていきたいと思います。
今回はこの辺で…