2018/12/13

Contents
社交の場の「人付き合い」を避けたいワケ
「内向型」は、
たくさんの人と浅い友人関係を持つよりも、少数の人と深い関係性を築きます。
それもあって、「人気者タイプ」にはなれませんが、「信頼してくれる友達」には恵まれていたりします。(その友達が自分に合う相手かは別として。。)
その点は、喜ぶべきところです。
でもこの特性が「社交嫌い」につながる危険もあります。
ごく限られた人とのコミュニケーションは苦ではないけれど、不特定多数の人たち(どんな人かさえもわからない人や、苦手なタイプの人が入り混じった場合)とのコミュニケーションは、(刺激が強くて)苦しくなるからです。
ちなみに、アシュは「社交嫌い」です。
「マウントするための腹のさぐり合いが嫌」なのか、「HSPだから敏感」なのか、曖昧な部分はありますが、とにかく「会社関係の飲み会や社交の場」は嫌いです。
※アシュとしては、社交の場(飲み会)が嫌いなのは、「本音よりも嘘が多い」とか、「きれいごとばかりの会話がイヤ」とか、「見栄やアピールの場にウンザリ」とか、「ポジションを利用されてマウンティングされるのにイライラする」とか、いろいろ要因はあるのですけども・・・・
ご存じのとおり、
「内向型」の特性が強い人ほど、「人間関係」のストレスを感じやすく、社交の場(飲み会)嫌いに陥る可能性は高いわけです。
無理やり参加したとしても、どうしても馴染めないと感じると、心を閉ざし、他人を避けようとします。
そうなる理由は、
「とにかく疲れるから・・・」です。
飲み会の場は、「楽しい」「息抜き」だと思っている人がいますが、そうではない「苦痛」な人もいるわけです。
※正確には、「誰との飲み会」なのかが重要なんですけども。
「社交嫌い」でも「孤立」はダメ
「社交」そのものを完全に避けるようになってしまうのは「危険」です。
最悪の場合、社会的に孤立する可能性があるからです。
自分の「本音」や「感情」や「考え」を、心の中だけにしまいこみ、心を閉ざしてしまえば、職場でも家でも「人との触れ合い」を避けてしまい、生気すら感じられない生活を送ってしまう可能性まであります。
そうならないようにだけ、気をつけてくださいね。
「スクールや職場の飲み会」は嫌いだが、「気の合う人との飲み会」は平気。
これなら、問題ないんです。
社会から「拒絶」されるようなスパイラルに入りこまなければ大丈夫。
だから、「人を完全にシャットアウト」するのではなく、自分にあったコミュニティやSNSでは、「人とつながっておく」ことが大事です。
「内向型」は集団にあわせた行動も苦手
「内向型」は、他人に合わせることが「苦痛」と感じることが多いです。
それが、「家族との旅行」でも、「学校でのイベント」でも、「会社でのレクレーション」でも、「本人しかわからない闇」をかかえてしまいがちです。
今では、スマホを持っている人がほとんどでしょうから、「グループでの会話に関わらないようにして(関われなくて)スマホをいじっている」パターンの内向型は多いと思います。
これ、「外向型」からすると、
「なんだアイツ。一人で勝手なことしやがって。みんなとの会話を無視してムカつく」
みたいに感じると思いますが、
「内向型」からすると、
「この場がキツいんだろーなー。早く帰らせてラクにしてあげたいなー。声かけてみようかなぁ・・・」
みたいに「共感」できたりするわけです。
「嫌なことから逃げる」のと「社交嫌い」は違う
「嫌なことから逃げる」ことと「社交嫌い」は違います。
定義付けする気は、毛頭ないのですが、
「嫌なこと」から逃げる人は、苦手な課題を後回しにしたり、問題をそのままにして、他のことに目を向けてしまいがちです。
でも、
「社交嫌い」な人は、うまく付き合えない人間(場所)を避けようとしているだけです。
アシュ(私)は、どうしても「社交嫌い」は克服できませんでした。
※対策はしてますけど・・・
認めたくはありませんが、
言い換えると、「人付き合い」が怖いのだと言えます。
「まわりから誤解されている」「避けられている」「どうせ自分と話したい人なんていない」「バカにしてそう」「ナメられてる」などなど・・・
内向型の性質である「自己否定」も融合されて、
コミュニケーションを閉ざそうとしてしまう感じですかね。。
脊髄反射的に「社交的な自分を演じなければいけない場」を避けたがる内向型の人って、けっこう多いのではないでしょうか・・・
結論として、
「環境になじめない」ことと、「行動するのが嫌だ」は違うということ。
「病気で体が思うように動かない」ことと、「行動しないことを病気ということに仕立てあげる」は違うということ。
そこを、混合して同一視してしまう人たちがいることは、少し問題だとアシュは思うわけです。
「環境」が整うならば、「前向きに取り組む」場面もあって然りです。
https://note.com/ashu_naikougata
↑
アシュのnote