2018/12/13

Contents
「環境」によって柔軟性に欠けてくる…が正解
「柔軟性に欠ける」を言いかえると、「頑固」ってことですよね。
ただ、
「内向型」は、職人の頑固親父のようなイメージとは少し違います。
「内向型」は、いつもとは違う環境(仕事、人、時間配分)や、慣れていない場所に行ったりすることで、気持ちに「余裕」がなくなるわけです。
それは、ご存じの通り「外部の刺激」に敏感だから。
そもそも、
「安心」できないと、「余裕」がなくなりますから、テンパってしまいます。テンパると誰でも「柔軟」ではなくなりますよね・・・
そのへんを加味していうと、
「内向型」の場合は、テンパるのが、まわりより「早い」ってことです。
なので、相対的にみると「人より余裕がなくなるのが早い」から、「柔軟性に欠けている」ように見られるというのが正解です。
また、
「内向型」は議論なんかでも、妥協できなかったり、「全体」を見る前に、「部分的な」細かいことにこだわってしまったりすることがあります。
「気持ち」が停滞している時なんかは、そもそも「相手の話を聞くスタンス」になれない時もあるわけで・・・
これは「性質」なので、仕方のないことではありますが、「そうならないように意図的に気をつけたほうが良い」ことでもあります。
ただ、
「内向型」の多くが「柔軟性に欠ける」ようなアクションになるのは、エネルギーの消耗を最小限に抑えようとするからなので、変に「自分を追い込む」ことはしなくても大丈夫です。
「できない」「ムリ」「イヤダ」
っていうアクションをとる前に、
まず、「相手の話を最後まで聞いて、相槌をうつ」
これを「意識」すれば、「柔軟じゃない感」は、だいぶ緩和されますから。
「内向型」は、相手が話す前から「相手への拒否オーラ」を発してしまうことが、よくありますからね・・・。
これも、「自分を守るため」の防衛本能なので仕方ないのですけども。
最後まで話を聞いてあげるだけでも、印象は変わるはずです。
「こうじゃなければいけない」を捨てる
日常生活では、「こうあるべき」や「これが通常」といった、(暗黙のルールをふくめた)「決まり事」があります。
「決まりごと(マニュアル通り)」にやり取りするのは、効率的で、無駄なエネルギーを使う必要がなくなり、節約したエネルギーをもっと大事なことに使えますから、悪いことではありません。
でも、
「交渉」の場や、「人とのやり取り」など、特別な話合いの場で、「決まりごと」を、正義の鉄槌のごとく相手に「押し付け」てしまうと、柔軟性を失い、人とうまくコミュニケーションできなくなってしまうことを、理解しておくのは大事です。
できるだけ・・・でいいんです。
「柔軟」に向き合うことを意識するだけで、「相手の感じ方」もだいぶ変わりますから。
本来は、「人にやさしいがゆえに、マウンティングされやすい内向型」です。
他人に「マウンティング」されないように防御しているわけですから、
「柔軟」になっても良いときを、できるだけ「見極めて対応」いければ、それで大丈夫です。
https://note.com/ashu_naikougata
↑
アシュのnote